- 更新日:
- 公開日:
近年在宅ワークや副業などが注目を浴びています。特にコロナの影響でその傾向はますます強くなりつつあります。在宅ワークの中にはプログラミングなどPCを使った仕事も人気で、スキル習得のための通信講座が人気です。この記事では、コードキャンプという通信講座を紹介します。
- 更新日:
- 公開日:
生涯学習で有名なユーキャンにもプログラミングの講座があるのをご存じですか?2019年に開講したばかりですが、受講生20000人を誇るコードキャンプ社と提携し、オンラインで学べる講座として興味があります。そんなユーキャンのプログラミング講座を紹介しています。
- 更新日:
- 公開日:
WordPressのスキルに自信が持てない、そして、さらにカスタマイズして使いこなしたいと思っている私がテックアカデミーのWordPressコースを徹底検証してみました。同じような悩みをお持ちの方の役に立てれば幸いです。
- 更新日:
- 公開日:
ときどき比較されることがあるFPと宅建士。取得するならどっちから取ればいいのでしょうか。それぞれのメリット・デメリット・難易度などを比較し検証してみました。
- 更新日:
- 公開日:
ファイナンシャルプランナー試験は独学でも大丈夫なのか?そして、独学するならどんなテキストが良いのかについて解説しています。結論から言えば、特に急いでFP2級以上を取得する必要がないならば、独学でも十分に合格できます。ただ、テキストと問題集の選び方や勉強方法にはちょっとしたコツがあり、学習した経験を記載しています。
- 更新日:
- 公開日:
昨年9月のFP3級試験に合格するまで、約9ヶ月近くコツコツとファイナンシャルプランナー試験の勉強をしました。今、FP2級を取得するために学習を継続していますが、やればれるほど私生活にも役立つ資格であることを実感します。そんな実感を記事にしてみました。
- 更新日:
- 公開日:
FP(ファイナンシャルプランナー)資格は国家資格と民間資格が混在している珍しい資格です。私自身は現在FP3級で今FP2級の勉強中ですが、民間資格であるAFPが気になっています。この記事では、FP2級を取得した後、すぐにAFPを取得するか、どうするのがよいかを検証してみました。
- 更新日:
- 公開日:
ファイナンシャルプランナーは独立系FPと企業系FPに分けられます。ほとんどのファイナンシャルプランナーは企業系FPと言われていますが、この記事ではそんな企業系FPと独立系FPの違いについて解説しています。FPの資格を取得しようと考えられている方に少しでも参考になれば嬉しいです。
- 更新日:
- 公開日:
ファイナンシャルプランナー(FP)の相談料金の目安はどれくらいなのでしょうか。この記事では、ファイナンシャルプランナー(FP)が相談を受ける際の相談料金の目安とどのような基準で選ばれるのかを解説しました。また、自分事として、相談されるファイナンシャルプランナー(FP)になるためにどうすれば良いかもお伝えし、私も実践していきたいと思っています。
- 更新日:
- 公開日:
私はもともと銀行とのお付き合いでNISAを始めていました。ただ、言われるまま全く理解せずに完全放置していました。そんな私が3級FP技能士試験の勉強をすることで、NISAとつみたてNISAを理解することができ、自身の投資を一歩前に進めることができました。そんな経緯を記事にしました。