役立つ資格!加藤たかしのオススメ

人生100時代。一つの会社に就職して定年退職し余生を過ごす人生設計はすでに成り立たなくなっています。 生き抜くためには武器が必要。 そこで、役立つのが資格やスキルです。資格の学習を生涯のライフワークにしたい私がオススメする役立つ資格やスキルを紹介していきます。

  • ホーム
  • 旅行・流通・語学
    • 旅行業務取扱管理者
  • 法律・法務
    • 行政書士
  • 経営・労務管理
    • ファイナンシャルプランナー
  • IT・コンピュータ
    • ITパスポート
    • プログラミング
  • 教養
    • 漢字検定
  • 医療(事務系)
    • 医療事務

「ファイナンシャルプランナー」の記事一覧


行政書士 相続業務 FP

行政書士の相続業務とは?FPの知識の活かし方!

  • 更新日:2023年1月9日
  • 公開日:2022年7月31日
  • 行政書士
行政書士の業務の中でも比較的わかりやすい業務である相続業務。そして、相続といえばFPとも被る業務でもありますね。もし両方の資格を持っているなら、その特性を活かすに越したことはありません。そんな視点から記事を書いてみました。
続きを読む

FPと宅建士取るならどっち?メリットやデメリットや難易度は?

  • 更新日:2021年1月28日
  • 公開日:2021年1月27日
  • ファイナンシャルプランナー
ときどき比較されることがあるFPと宅建士。取得するならどっちから取ればいいのでしょうか。それぞれのメリット・デメリット・難易度などを比較し検証してみました。
続きを読む

ファイナンシャルプランナー試験の学習は生活にも役立つ?

  • 更新日:2021年1月14日
  • 公開日:2021年1月13日
  • ファイナンシャルプランナー
昨年9月のFP3級試験に合格するまで、約9ヶ月近くコツコツとファイナンシャルプランナー試験の勉強をしました。今、FP2級を取得するために学習を継続していますが、やればれるほど私生活にも役立つ資格であることを実感します。そんな実感を記事にしてみました。
続きを読む

ファイナンシャルプランナーの独立系FPと企業系FPの違いとは?

  • 更新日:2021年1月10日
  • 公開日:2021年1月4日
  • ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは独立系FPと企業系FPに分けられます。ほとんどのファイナンシャルプランナーは企業系FPと言われていますが、この記事ではそんな企業系FPと独立系FPの違いについて解説しています。FPの資格を取得しようと考えられている方に少しでも参考になれば嬉しいです。
続きを読む

ファイナンシャルプランナーの相談料金の目安はどれくらい? その選ばれ方とは!

  • 更新日:2021年1月10日
  • 公開日:2020年12月27日
  • ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー(FP)の相談料金の目安はどれくらいなのでしょうか。この記事では、ファイナンシャルプランナー(FP)が相談を受ける際の相談料金の目安とどのような基準で選ばれるのかを解説しました。また、自分事として、相談されるファイナンシャルプランナー(FP)になるためにどうすれば良いかもお伝えし、私も実践していきたいと思っています。
続きを読む

ファイナンシャルプランナーは日本FP協会ときんざいのどっちで受ける?

  • 更新日:2021年1月13日
  • 公開日:2020年6月13日
  • ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー資格は国家資格の中でもあまり例のない複数指定試験機関方式を取っています。ようするに、試験実施機関が2つあって、しかも試験内容が変わるんです。日本FP協会ときんざいの2つなのですが、どっちを受けるのがいいのかをこの記事では検証しました。参考にどうぞ。
続きを読む

ファイナンシャルプランナーを独学で合格できる勉強時間の目安は?

  • 更新日:2021年1月17日
  • 公開日:2020年6月7日
  • ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーを独学で合格できる勉強時間の目安は? ファイナンシャルプランナー資格を独学で取得するために必要な時間はどれくらい必要なのでしょうか? 結論としては、3級FP技能士が80~150時間、2級FP技能 […]
続きを読む

ファイナンシャルプランナーは大学生の就活に役立つ!履歴書に書けるのは?

  • 更新日:2020年6月3日
  • 公開日:2020年5月27日
  • ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー資格は大学生が取得すると就活に役立つのでしょうか?履歴書に書いても大丈夫でしょうか。さまざまな意見はありますが、たとえ3級FP技能士であっても、将来をさらに上級資格を取り、その知識を活かすという意識が明確であれば履歴書に堂々と記載していいと思います。
続きを読む

ファイナンシャルプランナーはいくら稼げる?独立しても食べていける?

  • 更新日:2020年5月24日
  • 公開日:2020年5月23日
  • ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー資格は通信講座などでも人気ですが、実際に資格を取ることでどれくらい収入を得ることができるのか気になるところですね。そこで、この記事では、ファイナンシャルプランナーを企業系と独立系に分けたり、取得している級によってどれくらい稼ぎが変わるのかを紹介しています。
続きを読む

ファイナンシャルプランナーは生涯資格?有効期限があるなら更新手続きはどうする?

  • 更新日:2020年5月24日
  • 公開日:2020年5月16日
  • ファイナンシャルプランナー
人生100年時代となり、お金の問題はさらに重要になってきています。そこで注目されているのがファイナンシャルプランナーです。ファイナンシャルプランナーには国家資格と民間資格があり、永久資格と更新が必要な資格が混在しているので、しっかり把握して取得に挑戦しましょう。
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 次へ

管理人の紹介

加藤たかし(加藤貴資)です。

今や一つの会社で生涯を終える時代ではありませんね。

特に、コロナ禍の中、自立して生き抜くための力を身に付けることは必須ではないかと思います。

なにか自立できる資格やスキルを持っておくことで生計を立てれれば最高ですし、収入を得るだけでなく、心の豊かさを得るためにも資格・スキル取得そのもののもおススメできます。

私自身も、学習して新しい知識を得ることに喜びも感じますし、生涯のライフ・ワークとしてこの先の人生を生きていきたいと強く思っています。

このブログでは、私が取得した資格を始め、私がこれから取得した方が良いと思う資格・スキルの情報などを紹介していきたいと思います。

詳しいプロフィールはこちら ⇒ 加藤たかしのプロフィール

最近の投稿

  • 行政書士試験の憲法の学習方法とは?条文と判例がカギになる!
  • 行政書士の相続業務とは?FPの知識の活かし方!
  • 行政書士の一般知識の足切りとは?現状と対策!
  • 行政書士の補助者とは?どんな仕事で資格は必要?
  • 行政書士として開業するには?まずは自宅から始めてみる?

アーカイブ

Twitterもどうぞ

かとうたかしTwitter

Facebookもどうぞ

かとうたかしFacebookページ

カテゴリー

人気ブログランキング

人気ブログランキング

にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ

  1. 役立つ資格!加藤たかしのオススメ TOP
  2. ファイナンシャルプランナー
  • 通販法に基づく表記および運営者情報
  • プライバシーポリシー
© 2019 役立つ資格!加藤たかしのオススメ
  • シェア
  • TOPへ