FP2級を取得後にAFPは必要か?
私自身、まだFP3級しか取得していない段階で時期尚早かもしれませんが、今後を考える上でAFPをすぐに取得すべきかどうかがどうしても気になり調べてみましたので共有したいと思います。
FP資格は他の国家資格にはあまりないことなのですが、FP1~3級である国家資格とは別に民間資格であるAFPとCFPという資格があります。
FP資格の種類については、下記記事を参考にどうぞ。
ファイナンシャルプランナーには5種類の資格があります。国家資格と民間資格の両方があり、それぞれの上級資格が1級FP技能士とCFP®になります。3級FP技能士以外はそれぞれ受検資格があり、この記事では受験資格をメインにその内容と2つの上級資格の違いについて解説しています。
この記事では、さらにFP2級取得後、すぐにAFPを取得する必要があるのか、必要ならどういった手順で取得すればよいのかを解説していきます。
FP2級に取得した後に、すぐにAFPを取得する方がよいかどうか、その結論としては、当たり前と言われるかもしれませんが、受験者の置かれている立場によって変わってくる、というのが私が出した結論です。
私を例にすると、FP3級を取得し、FP2級の勉強をしながら取得を目指していますが、合格したからといって、すぐに実務をする状況にありません。
AFPを取得してもすぐに活かせない環境にあるんです。
FP2級に合格しても、すぐには必要はないが、将来的にAFPを取得するメリットはあると考えています。
FP2級を取得後、どうする?
さて、根本的な問題なのですが、FP2級を取得した後、それをどう活用するかを考える必要があると思っています。
ただ、身近なお金の問題について詳しくなりたいというだけで、知識を得るためだけに資格を取ろうとしているならAFPを取得する意味はあまりないと思います。
また、私のように金融機関に勤めているわけでもなく、将来的に他の士業を取得してダブルライセンスとして活用する場合でも、すぐにAFPを取得するメリットは少なく、かえってデメリットの方が多いですね。
逆に、すでに金融機関などで企業系FPを目指す人の場合、さらに上位資格であるCFPを狙う場合には、すぐにAFPを取得するといいです。
私がすぐにAFPを取得しない理由とは?
先程も少し述べたと通り、現状FPの資格を取得しても仕事として直接活かすことができません。
後ほど詳しく解説をしますが、AFPを取得するためには、FP2級を取得後、認定研修を受ける必要があります。
そして、研修を修了した後、日本FP協会に登録をすればAFPを取得できます。
ただ、FP2級は永久資格ですが、AFPは2年毎に資格更新のための単位を取得する必要がありますし、その際には費用がかかります。
また、日本FP協会の入会金や年会費もかかるので、現状収入に結び付かない資格にお金をかけるのが難しいというのが正直な気持ちですね。
これはあくまで私自身の個人的理由なので、経済的にゆとりがある方は対象にはなりません。
AFPを取得する方法について
では、具体的にAFPを取得する方法についても触れておきたいと思います。
その前にですが、FP2級を取得してAFP認定研修を受けるまでに期間の制約がないか気になりませんか?
いろいろ検索してみたのですが、見つけることができず、日本FP協会に直接電話で問合せしました。
結論としては、FP2級は永久資格なので、取得後何年経ってもAFP認定研修を受ける権利があるので安心して下さい。(というか私はホッとしました)
ということで、AFP取得の条件をお伝えします。
1.AFP認定申請時に義務教育修了者及び義務教育修了者と同等以上の学力があるとみなされること
2.日本FP協会が認定した認定教育機関での「AFP認定研修」を修了していること
(※「AFP認定研修」は2級FP技能検定合格後も受講可能)
3.指定試験(2級ファイナンシャル・プランニング技能検定)に合格すること
4.AFP資格登録期限内に登録申請すること
(AFP資格の登録期限)
5.日本FP協会の定める定款や会員倫理規程等を順守することに同意すること
以上が日本FP協会のHPより抜粋したAFP資格認定のための要件です。
引用:AFP資格認定のための要件 https://www.jafp.or.jp/aim/afp/nyukai/
そして、先ほど述べたように、FP2級取得からAFP認定研修までの期限には制限はありませんが、登録に関しては制限があるので注意が必要です。
「FP2級に合格した試験日または、AFP認定研修修了日のいずれか遅い日の翌々年度末までがAFP資格の登録期限」に当たります。
私は、FP2級を先に取得してからAFPをいつ取るかを考えていますが、逆のケースも考えられます。
そこでわかりやすいように、以下に2つのパターンを記載したので参考にしてみて下さい。
パターン1 FP2級に合格後にAFP認定研修を修了した場合
パターン2 AFP認定研修の終了後にFP2級に合格した場合
AFP取得のメリットとデメリット
それではより判断しやすいようにAFP取得に関して、そのメリットとデメリットをチェックしてみましょう。
メリット
具体的には以下の6つが挙げられます。
1.日本FP協会主催の無料セミナーや相談会に参加しFPとしての実績を高めることができる
日本FP協会の後ろ盾で活躍の場が広がりやすいです。
2.信用や信頼性が高まる
AFPになるためには国家資格であるFP2級を取得する必要があるので、国家試験に合格しているという信用・信頼度が高まります。
3.FPに関する最新情報を得ることができる
日本FP協会に会員として登録されると毎月「FPジャーナル」という会報が送付されます。
FP試験に合格しても、日々社会情勢によってお金に関わる制度や金融商品など法改正が行われて変化していきます。
FPジャーナルによって最新の情報をいつも手に入れることができます。
4.継続教育によって知識をブラッシュアップできる
FP2級と違いAFPは2年に1回更新が義務付けられています。
具体的には、2年間で3課目15単位以上の取得が必須となっています。
以下を参考にどうぞ。
① FP実務と倫理(必修)
② 金融資産運用設計
③ 不動産運用設計
④ ライフプランニング・リタイアメントプランニング
⑤ リスクと保険
⑥ タックスプランニング
⑦ 相続・事業継承設計
① 所定の研修の受講
② 執筆
③ 講師
④ 日本FP協会が認定した「スタディ・グループ(SG)」における勉強会
⑤ その他(CFP資格審査試験への合格など)
引用:日本FP協会 資格更新要件の概要https://www.jafp.or.jp/kojin/keizoku/about/#Anchor01
勉強は必要ですが、常に自身の知識を最新の状態に維持しておくことが可能となりますね。
デメリット
私がもっとも躊躇する部分なのですが、やはり資格を維持するための費用が高いということでしょう。
まず、AFPを取得するためにかかる費用があります。
認定研修を受けるためには、基本過程で3万円~20万円程度かかります。
これは、上記のパターン2のケースでFP3級を取得していないケースとして、いきなりFP2級とAFP認定研修が同時に取得できる場合です。
わかりやすい例でいうと、フォーサイトやユーキャンなどの通信講座などが挙げられますね。
もう一つが技能士過程です。
すでに、FP2級を取得した後にAFP認定研修を受けるパターンで、この場合、1万円~3万円程度かかります。
また、AFPは日本FP協会に登録する必要があり、初年度は入会金1万円と年会費1万円の計2万円、その後は毎年年会費1万円がかかります。
さらに、2年毎に資格を更新しなければなりません。
後継講座などの受講など人によって変わりますが、10万円を超えるものもあります。
・ SG学習会への参加: 500円~2,500円(2単位)
・ eラーニング: 5,000円(15単位)
・ FPジャーナル(月刊誌)でのテスト受講: 880円(3単位)
もちろん、参加するための交通費などもかかりますね。
ベストなタイミングを見極める
FPの資格を取得しようとした時の環境によって、AFP取得のベストのタイミングを見極める必要があるのではないでしょうか。
私の場合は、取得してすぐに仕事に活かせるようなものではなかったため、FP3級も独学でしたし、FP2級も独学で勉強しています。
もし、金融機関等に勤めていたなら、状況は大きく変わってきたと思いますね。
すぐに、資格を仕事として活かせるか、もっとはっきり言うと経費をかけてもAFP資格を持っていて先に挙げたメリットを受ける価値があるかどうかによるのではないかと思います。
FP2級を取得後にすぐにAFPは必要か?のまとめ
いかがでしたか?
この記事では、自身の体験を例にして、FP2級を取得した後にすぐにAFPを取得する必要があるかどうか、メリットとデメリットから検証してみました。
私の場合は、まずFP2級の取得ありきで、AFPはその後の自身の仕事などによって取得するかどうかを決めるという結論に達しました。
ただ、繰り返しになりますが、金融機関や保険会社などで企業系FPを目指している人の場合は、すぐにAFPを取得することにメリットがあると思います。
また、その場合、AFPを取得するのが前提なので、AFP認定研修を行っている通信講座などで、FP2級と一緒に取得してしまうのがもっとも理想的ではないでしょうか。
より効率的に「AFP」も取得できる認定機関であるファイナンシャルプランナー(FP)の通信講座比較
⇒ フォーサイト・ユーキャン・たのまな・ECCのファイナンシャルプランナー講座を比較!どれを選ぶ?